首こりが原因で起きる頭痛の特徴とは(1)

慢性頭痛(一次性頭痛)は、大きく分けると、全体の約7割近くが「緊張性頭痛(頚性頭痛・けいせいずつう)」で、残りの約3割が「片頭痛」です。そのほか、患者数は非常に少ないのですが、「群発性頭痛」があります。

緊張性頭痛は首が原因

緊張性頭痛は、頭が締め付けられるような痛みが毎日にように続くのが特徴です。 これは、首の筋肉が硬くなり、頭痛の神経といわれている大後頭神経を筋肉が締め上げて引き起こされる頭痛です。長時間同じ姿勢でいたり、首に強い圧力がかかったりすることが主な原因です。

首にはさまざまな筋肉がついていますが、その中でも頭半棘筋(とうはんきょくきん)が緊張して、凝った状態(首こり)になり、頭半棘筋を貫通している大後頭神経が締め付けられると、緊張性頭痛が起きることを松井医師は頚性神経筋症候群の治療法を開発する過程で発見しました。

緊張性頭痛の痛みの原因は、首の筋肉の中(間)を走行している神経の圧迫にありますから、松井医師はこれを「頚性頭痛(首から頭痛)」と呼ぶのが適切な疾病名であると考えています。

この緊張性頭痛は、従来、鎮痛薬や筋弛緩薬などで、痛みや筋肉の緊張をやわらげる治療法が中心でした。

薬を飲めば一時的に症状は軽減されますが、根本的な治療ではないため、再び頭痛が起こります。これが従来の治療法です。

頭痛専門外来など頭痛を専門にしているところも、薬で一時的に抑える治療しかできません。しかし、首の筋肉を治療すれば、ほとんどの患者さんが、毎日のように続いた痛みから解放されます。


緊張性頭痛と診断され、薬を服用しても痛みの程度や頻度が増えていく場合は、首のコリ(首こり)を疑ってみるべきでしょう。

なお、大後頭神経が刺激されたとき、顔面に痛みが及ぶことがあります。これは、顔面の痛覚をつかさどる三叉神経が脳の中で大後頭神経と至近距離で交わっているためと考えられています。

顔面の痛みは鈍痛で、多くは額に現れます。これはいわゆる三叉神経痛とは異なり、鈍い痛みで、多くは首の筋肉の治療でよくなります。三叉神経痛の場合は、耐えられないような痛みが左右いずれかの顔面に起こります。原因は、動脈が三叉神経に当たるためで、治療は動脈と三叉神経の間にクッションを入れる手術が必要です。

首の筋肉についての記事