<解説>... 続きを読む
新連載! むち打ち症、自律神経失調症、起立性調節障害と頸の筋肉との関係を解明する!
新連載! むち打ち症、自律神経失調症、起立性調節障害と頸の筋肉との関係を解明する!
第3回:謎解きの旅の始まり
<解説>... 続きを読む
新連載! むち打ち症、自律神経失調症、起立性調節障害と頸の筋肉との関係を解明する!
第2回:むち打ち症と自律神経失調症の共通症状
<解説>... 続きを読む
新連載! むち打ち症、自律神経失調症、起立性調節障害と頸の筋肉との関係を解明する!
第1回:むち打ち症、自律神経失調症、起立性調節障害と頸の筋肉との関係
<解説>... 続きを読む
どこに行っても治らなかった病気が首で治せる 「首こり」症状のチェックポイント解説-2
今回は問診と症状との関係性についてのお話、その2となります。
問診表は、患者さんの訴える症状が、首疲労からきているものなのかどうかを見極めるためのものです。首こり病(自律神経異常)の問診表には30項目あるのですが、それぞれの項目について、前回に引き続いてご説明させていただきます。1回目では問診表の1~3まで解説させていただきました。
2回目の今回は、問診表の4から解説させていただきます。問診表の項目については前回の記事、あるいは東京脳神経センターの問診表をご覧ください。 それでは、問診表の症状チェックポイント解説その2に入りたいと思います。... 続きを読む
どこに行っても治らなかった病気が首で治せる 「首こり」症状のチェックポイント解説-1
はっきりした自覚症状があるのに、病院の検査では異常が見つからない。
そんな患者さんに共通しているのが「首こり」です。首の筋肉の異常が心身にさまざまな不調を招いていました。これを首こり病と呼び、東京脳神経センター理事長の松井孝嘉医師が発見・命名し、治療法を確立しました。
これから何回かに分けて、問診表と症状との関係性についてお話をさせていただきます。
首こり病(自律神経異常)問診表は、これまでにも何回かご紹介させていただきましたが、改めて記載させていただきますので、ぜひ次のチェックテストを行なってみてください。
これは、患者さんの訴える症状が、首疲労からきているものなのかどうかを見極めるための問診表です。30の項目のうち、自分によく当てはまると思うものを数えてみてください。 5個以上当てはまった人は、首の筋肉の異常により起こる首こり病(頚性神経筋症候群)の可能性がありますので、必要だと感じたら、東京脳神経センターほか、松井病院(香川県観音寺市)やネッククリニック名古屋・大阪・福岡など、首こり病のわかる医療施設で受診してみてください 。... 続きを読む
その症状、ほんとうに認知症ですか?
記憶できない。すぐに忘れてしまう。考えられない。判断できない・・・
ここ最近増えているのがニセの認知症です。30代~50代の働き盛りの人が上記のような、まるで認知症のような症状を抱え東京脳神経センターに駆け込むケースが増加。特に外資系など“できる”エリートビジネスマンに多く見られる傾向があります。... 続きを読む
増加する「オーバーフロー認知症」の記事が サンデー毎日(2019年5月17日号)に掲載されました。
最近、スマホ認知症や若年性認知症などがメディアで取り上げられる機会が増えています。その正体は脳のオーバーフローにあることを突き止めた天野医師の取材記事がサンデー毎日に掲載されました。... 続きを読む
脳卒中から命を守る合い言葉「FAST(ファスト)」
大切なことですので繰り返しになりますが、脳卒中の治療は一刻を争います。顔や腕が麻痺している、しゃべりにくい、ろれつが回らないといった症状が現れたら、まず発症時刻を確認して、迷わず救急車を呼びましょう。... 続きを読む
脳ドックをリニューアルしました
東京脳神経センターは、米国・ジョージタウン大学で世界初の全身用CTスキャナーの開発に携わった松井医師が、その画像診断技術と長年研究を続けた自律神経治療法をフルに活かし、生命と健康寿命に直結する脳神経医療を提供するために2006年、誕生しました。... 続きを読む