
東京脳神経センターは、米国・ジョージタウン大学で世界初の全身用CTスキャナーの開発に携わった松井医師が、その画像診断技術と長年研究を続けた自律神経治療法をフルに活かし、生命と健康寿命に直結する脳神経医療を提供するために2006年、誕生しました。
長寿国・日本ではありますが、たとえ長生きできたとしても、寝たきりや痴呆になってしまったのでは、幸せな晩年とはいいがたいのではないでしょうか。
だからこそ、脳の定期的な検査(=脳ドック)を受けることで、脳卒中や痴呆といった脳の病気リスクを低下させることができます。
40歳に近づく年齢になった方々の間ではすでに人間ドックはスタンダードなものになった感があります。生命に直結するのは心臓と脳。長寿を健やかに全うするためには、認知症や脳卒中でさまざまな障害を抱えることにならないために脳の健康に注目が集まりつつあります。脳こそがこれからの健康寿命の要だからです。
電話お問い合わせなどで、これまで当センターの脳ドックに多くのご要望が寄せられました。
- 手短に早く済ませるお手軽なコースをつくってほしい
- 脳梗塞だけじゃなく心筋梗塞も同時に検査できないか
- 脳ドックを中心に簡易的な人間ドックができないものだろうか
- 脳腫瘍にプラスして、さまざまながんの検査もしてほしい
そこでこれまでの脳ドックのあり方を見直しました。
手軽に、すぐに脳ドックをお受けいただきながら、必要な方には脳梗塞、心筋梗塞、認知症・アルツハイマーリスク、胃がん・大腸がん・乳がんなどほぼすべての腫瘍に対応できる腫瘍検査、身体測定、内臓脂肪測定、心電図まで、豊富なオプションをご用意しました。
診断はこれまでどおり、東大医学部出身の経験豊富な脳神経外科・脳神経内科医に加え、病理・腫瘍のエキスパートの内科医が集結。脳・神経の疾病リスク検出から、がん、脳梗塞、心筋梗塞リスクまでカバーできる充実の脳ドックにリニューアルいたしました。
人生最後の時まで身体的健康と頭脳明晰を保ちつつ生きるために、プラスアルファの脳ドックをご活用ください。これからの時代は、脳も自己管理する時代になったと言えるのかもしれません。