首こり・自律神経失調症よりも危険なケース

今回は、首こり・自律神経失調症と同じような症状についてです。

つい先日の事です。慢性疲労、ふらつき、頭痛、痺れなどの症状を伴う患者さんが「自律神経失調・首こりでは・・・」と来院されました。

ところがその方は、MRIの画像診断の結果、脳腫瘍が発見されたのです。このため、担当した脳神経外科医によって次の処置のための手続きが、すぐにその場で手配されました。

ご本人は、首こり病・自律神経失調と思っていたところが脳腫瘍という結果に、20代前半のその方は深刻な表情で医師からの説明を聞いていました。

視覚の異常、頭痛、ふらつきは、首こりだけでなく、脳腫瘍や脳梗塞、脳出血などでも起こります。この方のように、なんだかおかしい・・・もしかしたら首こり・自律神経異常では?・・・そう感じて東京脳神経センターを診察された方で、検査の結果、首こりではない“脳の病気を早期発見”できた、というケースは少なくありません。

検査もせずに、先入観だけで自律神経失調だと決めつけず、その症状の原因はどこにあるのか・・・そのための診察・検査をしっかりとおこないます。

さて、脳腫瘍とは、脳内にできた良性または悪性の増殖組織のことで、頭痛やふらふら感(めまいまたは平衡感覚異常)、うつ症状、集中力低下など、首こり病(自律神経失調)に似たような症状が起こります。

脳には生命維持機能の領域があり、さらに閉鎖された頭蓋内でもあるため、膨張するにしたがって重篤な症状を引き起こすことがあります。

脳腫瘍による頭痛の場合、月日と共に頭痛頻度が頻繁になり、やがては常に続くようになります。横になると頭痛が悪化することも多く、睡眠中に頭痛で眼が覚めるというケースも見られます。

また脳腫瘍の初期症状では、精神症状として、抑うつ、気分障害、不安感、思考力低下などが突然起こることがあります。これは認知症にも似ている症状で、ご家族が早期認知症(MCI)を心配して本人を診察に連れてくるケースも見られます。

別の記事で、天野医師が「情報過多シンドロームによるオーバーフロー認知症」に警鐘をならしていることをご紹介しましたが、身体検査、脳波測定など脳の検査、MRIなど脳の画像診断、MMSEなどのスクリーニング検査を実施して、その原因がほんとうに認知症なのか、それとも上記のような別の原因が隠れているのかをしっかりと突き止めます。

頭痛、めまい、うつ・気分障害などの症状には、この患者さんのように、首こり病や自律神経失調とは別の原因が隠されていることも少なくありませんので注意してください。