その症状、ほんとうに認知症ですか?

記憶できない。すぐに忘れてしまう。考えられない。判断できない・・・
ここ最近増えているのがニセの認知症です。30代~50代の働き盛りの人が上記のような、まるで認知症のような症状を抱え東京脳神経センターに駆け込むケースが増加。特に外資系など“できる”エリートビジネスマンに多く見られる傾向があります。

発症すると物忘れ、記憶できない、考えられないなど、認知症同様の症状により仕事の遂行に大きな支障をきたします。

これまでに認知症の患者さんを5千人以上診療してきた天野医師(脳神経外科)は、若年性認知症(MCI)と診断されることも多いこれらの症状のほとんどは「認知症ではない」と診断しています。

事実、MMSE/長谷川式テスト(認知機能の障害検査)や画像診断そして脳波検査でも、認知症は認められません。では、何がこの認知機能低下の原因なのか。それについて天野医師は、ニセ認知症の大きな原因として「情報過多」を指摘しています。

これまでのコミュニケーションと比べ、パソコン、インターネット、タブレット、そして体の一部となっているスマートフォンなど、年々情報量が増加して、まさに「情報の洪水」の渦中にさらされているのが現代社会。

この状況を天野医師は「情報過多社会」と呼び、それによって起きるさまざまな弊害を「情報過多シンドローム」と呼んでいます。この情報過多シンドロームの最たるものが、認知機能障害と同様の症状を引き起こす「情報過多認知症(オーバーフロー認知症/情報過多うつ)」です。

ところで70年代にアルビン・トフラーがその著書「未来の衝撃」で警告していたのが、まさにこの「情報の洪水」でした。増え続ける情報によって、社会が正常に機能しなくなることへの警鐘でした。トフラーが予言した「情報の洪水」は、いま“情報過多シンドローム”となって人の脳を蝕み、ニセの認知症状「オーバーフロー認知症/情報過多うつ」が始まっているのです。

脳の情報過多は、膨大な情報のインプットだけでなく、“不満・不快・不安”といった要素も大きな要因となります。“不満、不快、不安”感情は常に脳内を巡り続け、脳機能のオーバーフローに拍車をかけてしまいます。

まずは、不満・不安・不快から遠ざかること、それらが脳裏に浮かんで来たらそのまま考え続けず「ストップ!」と心で言って注意を逸らす。さらに、芸術、自然、スポーツに親しむことで、脳を空にすることができます。

では、情報で溢れた脳から情報を抜くにはどうすればいいのか。

もしも物忘れが増えた(またはうつ症状がある)ら、ぜひ、楽器演奏、コンサートや音楽鑑賞、美術館巡り、体を動かすことなどを毎日の生活に取り入れてみてください。

これは情報過多シンドロームに関する余談を3例ご紹介します。

1:買い物の際に商品が多すぎると売れない「選択疲れ」
95年にコロンビア大学により行われた研究。24種類のジャムと6種類のジャムで購買行動を調査。24種類では購入者の割合は3%。6種類のジャムでは30%の客が購入。24種類を前にした客は、研究者が「選択マヒ」と呼ぶ状態に陥った。ここから「選択肢の過多」理論が生まれた。※しかし少なすぎるのも逆効果となる。

2:裁判での判決で、午後の方が好意的な判決が少なくなる「決断疲れ」
裁判官は、午前中に比べると午後の方が好意的な判決が少なくなることが明らかになっている。これは判決を出す回数が増えるごとに、決断疲れが溜まっていき判断力が鈍ってくるのが原因だとされている。

3:決断疲れを避けるための選択こぼれ話:ファッションを統一し、決断疲れを遠ざけた有名人スティーブジョブス、アインシュタイン、オバマ元大統領、マーク・ザッカーバーグほか。

・アインシュタイン:毎朝何を着るかを決めるのは時間の無駄だと考え、同じスーツを複数購入
・マーク・ザッカーバーグ:社会への貢献に関係しない決断はできるだけ下さないようにしているとして、常にグレーのTシャツ、黒のパーカー、ジーンズを着用
・オバマ元大統領:私は常にグレーか青色のスーツを着用することで決断の数を減らしている。何を着るか決める余裕はないし、他に決断しなくてはならないことが山のようにあるから
・ステーブ・ジョブス:服装を決めるという「決断疲れ」を避けるため、ファッションは黒のタートルネックにジーンズ、足下はスニーカーというスタイルを貫いていた

日常生活で「物忘れが増えたかな?」と思ったら、この情報過多シンドロームを思い出してみてください。もしも心配なようでしたら、物忘れ外来あるいは脳ドックの際にオプションで認知症検査をおすすめします。

※関連記事:オーバーフロー認知症